お供えの仕方 神殿の前に三宝や折敷を置き、その上に毎朝洗米や水、塩を供えます。水玉に水を入れ、お供えし、その脇に塩、米を供えます。また、毎月1日と15日、正月やお祭りなど特別な時にはお神酒や餅、野菜、魚類などの神饌、初穂などを供えます。お榊は栄える木という意味で、地方によっては樫、松、杉、樅なども使います。いずれにしても常緑樹を使い、枯れないうちに取り替えてください。
御神札の納め方 神座は正面中央を最上位とし、次いで向かって右、左の順になっています。中央には、神宮大麻を、右に氏神様を、そして左にはその他の信仰する神社の御神札をおまつりします。また、神殿が小さい場合には、神宮大麻をいちばん手前にして、氏神様、その他信仰する神様に順に重ねます。なお、先祖の祖霊は神棚よりも少し下げて、別に設けます。御神札は毎年新しくお受けし、古い御神札は氏神様に納めます。
お参りの作法 神拝は、まず手と口を清め、お供えした後、神前に座って軽くお辞儀をします。次に二回深くお辞儀をし、柏手を二回打って、もう一度深くお辞儀をします。その後、軽くお辞儀をして退くのが基本です。
神棚を設けるところ 神棚は家の精神的中心になる神聖なところです。設ける場所としては、清浄で静かな高いところ、または、家族で親しみやすい明るい感じのところに、南向きあるいは東向きにおまつりします。二階のある家で一階に神棚を設置する場合には、その上を頻繁に歩くような場所は避けなければなりません。神棚には中央に神殿をすえ、左右にお榊や燈明具を立て、正面にしめ縄を張ります。
新しく祀る場合 神棚を新しくまつる場合、その時期は年末に設置して、年始めにお札を受けてまつるという場合が多いようです、ただこれは正式に決まっているわけではなく、例えば家を新築した時や厄年の時、年祝の時、結婚した時などや家庭に不幸が絶えない時などに神棚を新しくすることもあります。
取り替える場合 地方によっては毎年新しい神棚に取り替えるところもありますが、一般的には5年・10年・15年など、5年毎に区切って神棚を取り替えることが多いようです。ただ、伊勢神宮が20年毎に社殿を建て替えているように、家庭の神棚も長くても20年に一度は新しくしなければなりません。また、神棚を新しくする時は、古い神棚よりも少し大きめのものにするか、造りの良いものにする方がよいとされてます。この場合、古い神棚やお札はきちんと焼納することも忘れてはいけません。
神棚の焼納 古い神棚やお札の焼納は神社でやってくれるところもありますが、私どもで承っております。年に一度、皆様からご依頼された神棚やお札をまとめてお清めし、焼納する焼納祭を行っていますので、お気軽に御利用ください(焼納祭の時期以外でもお預かりいたしております)。なお、御焼納には実費申し受けます。
神棚についてのご質問、ご相談は、上州屋 office@josyuya.com までメールをお送りください。お電話(TEL049-222-0625)でもどうぞ。また、お時間がございましたら、上州屋までお気軽にご来店ください。 |
上州屋 |
|