![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
位牌とは・・・
位牌のまつり方 一般的には、没後ただちに作られる白木の位牌は、仮の野位牌です。四十九日の法事まで祭壇におまつりし、忌明け前に本位牌を作って、当日菩提寺に魂入れをしていただきましょう。仏壇に位牌をまつるには、上座と下座の区別があり、本尊仏を中心にして向かって、その右側が上座、左側が下座となります。(異説もありますので、ご確認ください。)上・下座の区別は、存命中の続柄で決めてもよいですし、また古いものが上座、新しいものが下座としてもよいでしょう。
気になる戒名の話し
戒名あれこれ お墓などで戒名を見ると、××院殿○○○○大居士(大姉)、××院○○○○居士(大姉)、○○○○信士(信女)などのようにつけられています。仏教の教えからすると差別はよくないのですが、自分の親しかった故人には、その生存中にふさわしい立派な名前をつけて欲しいという遺族の気持ちの表れだと思います。しかし、いくら故人によい戒名がついたからといって、それだけで故人の霊がなぐさめられると考えるのは早計です。戒名の意味を心に刻み、それにふさわしい追善供養が必要です。
|
上州屋 |
|