![]() ●小江戸川越七福神第五番札所
福禄寿神は、幸福、高禄、長寿の三徳を具えて、これを人に与え、方位除災、商売繁盛、延寿福楽等のご利益を現します。当山の福禄寿神の像は、右手に麗芝、左手に神亀を持ち、癌や脳卒中をたちどころに治してしまいます。そして人々を福禄寿へと導くのです。
|
![]() ●開山感誉存貞上人戦国時代が終わるころ、天文十五年四月(1546)川越城を包囲した足利、上杉の大軍は、小田原から馳けつけた北条氏康の軍に夜襲をかけられて敗走、氏康は家老大導寺政繁を川越城将としました。又、その母君、蓮馨大姉は、仏の教を弘め、民衆に心のより所を与えたいとお考えになり、甥にあたる感誉存貞上人を招いて開山としました。これが蓮馨寺の創りであります。開山感誉存貞上人は、蓮馨大姉の請(こい)によって天文十八年蓮馨寺の開山となり、のち大本山・東京芝の増上寺第十世に登られました。学徳一世に秀で、寺を開くこと九、門下の逸材は十指に余り、当山に帰退後も、学寮僧常に三百、偉徳は全国に知られる程でした。特に上人の浄土宗伝法改革は、感誉流といって、現在も主脈とされています。 |
●祈願所(呑龍さま) -毎日受付・諸願成就-![]() 身を挺して民衆の苦難に赴かれたその後半生は、学究としての前半生の大きな開花であり、社会福祉事業の我が国におけるさきがけとして、生きた仏者の鏡であります。 |